【実施報告】受入企業・団体等の認証について考える研究会 第2回「グローバルスタンダードを目指すためには」【2022年10月13日】
外国人労働者をめぐる課題については、大きく分類すると、国の制度や法律を背景として起こっている課題と、雇用主や関係者の意識と理解不足により起こっている課題があります。前者は法制化・罰則など制度の見直しにより、ある程度解決さ […]
【実施報告】公開フォーラム「外国人労働者のプロセス全体にわたる脆弱性を考える」(速報版)【2022年12月9日】
「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)」2022年公開フォーラム「外国人労働者のプロセス全体にわたる脆弱性を考える」実施報告(速報版※) 12月9日に年次総会に合わせて開催された2022年公開フ […]
【実施報告】東南アジアのNGO『Issara Institute』に学ぶ~グローバルサプライチェーンにおける労働問題への対処~」【2022年11月21日】
11月21日(月)、JP-MIRAI(責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム)は、オンラインセミナー「東南アジアのNGO『Issara Institute』に学ぶ~グローバルサプライチェーンにおける労働問題への対処~ […]
【実施報告】外国人支援者向け研修会(徳島)【2022年10月26日】
2022年10月26日(水)午後、四国大学交流プラザ及びオンラインで、四国・中国地方で外国人支援に係わる方・関心のある方を対象に、JP-MIRAI「外国人支援者向け研修会(徳島)」を実施し、計74名(対面9名、オンライン […]
【実施報告】在留外国人支援の基礎講座「九州における外国人支援の発展と協働を目指して」【2022年10月17日】
10月17日(月)午後3時~5時15分、長崎県を中心に九州地域で外国人支援に係わる方・関心のある方、計51名(セントヒル長崎会場18名、オンライン参加33名)に参加頂き、JP-MIRAI 責任ある外国人労働者受入れのため […]
【実施報告】外国人支援者向け研修会(沖縄)【2022年9月14日】
2022年9月14日(水)午後2時30分~5時、JICA沖縄を会場とし沖縄県内で外国人支援に係わる方・関心のある方計57名(対面30名、オンライン参加27名)の方にご参加いただき開催しました。本研修会は、講演やワークショ […]
【実施報告】受入企業・団体等の認証について考える研究会 第1回「自治体および業界団体の取り組みから学ぶ」【2022年8月25日】
これまでの研究会を通じて、望ましい外国人労働者の受け入れには、適切なステークホルダーとの連携が必要であるという理解が共有されると同時に、その探し方、連携関係の構築が難しいことも明らかになったといえます。かかる課題が背景に […]
【実施報告】自治体・国際交流協会等勉強会 第1回 戦略的な高度外国人材導入と選ばれる地方ー『宮崎-バングラデシュ・モデル』(その3)【2022年8月4日~8月5日】
4月27日の第1回、6月27日の第2回と開催して参りました合同セミナーシリーズの最終回、8月4日~5日の2日間で対面研修が行われ、高度外国人材導入に興味・関心がある自治体、企業、関係機関など12名の方が参加されました。 […]
【実施報告】選ばれる日本に向けた望ましい外国人材受入れ制度を考える 第3回「受入国と移住労働者の脆弱性~受入国の制度は移住労働者の脆弱性に影響するか」【2022年7月28日】
外国人材の受入れ制度の在り方について注目が高まる中、7月28日(木)、JP-MIRAI(責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム)は、公開研究会「選ばれる日本に向けた望ましい外国人材受入制度を考える」シリーズの第3回「 […]
【実施報告】JP-MIRAI会員活動報告会・臨時総会・公開フォーラム ~「選ばれる日本」に向けたJP-MIRAIの挑戦【2022年7月5日】
※詳細版実施報告はこちらからダウンロードできます 7月5日に開催されたJP-MIRAI 2022年会員活動報告会・臨時総会・公開フォーラム ~「選ばれる日本」に向けたJP-MIRAIの挑戦~は、オンライン・会場合わせて会 […]
【実施報告】選ばれる日本に向けた望ましい外国人材受入れ制度を考える 第2回「送出し国ごとの労働者の脆弱性の違い」【2022年6月30日】
今後より多くの外国人材の来日が予想されることや、本年は外国人材の受入れ制度の見直しが行われるなど、その制度の在り方について注目が高まる中、JP-MIRAI(責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム)は、公開研究会「選ば […]
【実施報告】自治体・国際交流協会等勉強会 第1回「戦略的な高度外国人材導入と選ばれる地方ー『宮崎-バングラデシュ・モデル』」(その2)【2022年6月27日】
2022年6月27日(月)、JICA九州・宮崎大学・JP-MIRAI共催の合同セミナーシリーズ「地方における高度外国人材導入の取り組み」第2回を開催しました。今回は、オンラインワークショップの形式で、バングラデシュから積 […]
【実施報告】自治体・国際交流協会等勉強会 第2回「グローカル・ハタラクラスぐんま」と連携の可能性について【2022年5月25日】
5月25日(水)、責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)は、「地方における、人材確保の取組み」をテーマとした自治体・国際交流協会等勉強会を行い、自治体・国際交流協会、教育機関、企業等75名の方に参 […]
「選ばれる日本に向けた望ましい外国人材受入れ制度を考える」第1回 「移住労働者の脆弱性」開催報告
今後より多くの外国人材の来日が予想されることや、本年は外国人材の受入れ制度の見直しが行われるなど、その制度の在り方について注目が高まる中、JP-MIRAI(責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム)は、公開研究会「選ば […]
【実施報告】自治体・国際交流協会等勉強会 第1回「戦略的な高度外国人材導入と選ばれる地方ー『宮崎-バングラデシュ・モデル』」(その1)【2022年4月27日】
2022年4月27日(水)、JICA九州・宮崎大学と共催し、JP-MIRAI自治体・国際交流協会等勉強会「地方における高度外国人材導入の取り組み」を開催しました。本勉強会には高度外国人材導入に興味・関心がある教育機関、自 […]
【実施報告】JP-MIRAI相談・救済パイロット事業企業様向け説明会【2022年5月16日】
JP-MIRAIサービスは、「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)」相談・救済パイロット事業企業様向け説明会を5月16日に開催し、企業の方々にご参加頂きました。 説明会資料はこちらからご覧くださ […]
【実施報告】JP-MIRAI相談・救済パイロット事業説明会【2022年5月18日】
責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)は、「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)」相談・救済パイロット事業説明会を5月18日に開催し、会員の方々にご参加頂きました。 説明 […]
【実施報告】諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会 第3回【2022年3月8日】
責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)は、「諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会」(全3回、公開・オンライン開催)の第3回目を、3月8日(火)に開催し、会員を含め計41名の方々の参加をいただきま […]
【実施報告】中小建設業界・外国人受入れ事例共有座談会【2022年2月21日】
2月21日(月)に、中小建設業界・外国人受入れ事例共有座談会をオンラインにて開催し、108名の方に参加頂きました。 北海道、静岡県から3名の建設業界で働く社長にご登壇いただき、各社が技能実習や特定技能として外国人を雇用す […]
【実施報告】諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会 第2回【2022年2月22日】
「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)」は、「諸外国のビジネスと人権の取り組み研究会」(全3回予定、公開・リモート開催)の第2回目を2月22日に開催しました。 第2回目は「欧米諸国の取り組み」と […]